宇宙戦艦物語RPG攻略メモ

タイムアタック 🔗

ゲーム内の宇宙歴最短クリアするための情報である。

基礎知識 🔗

ステージ開始と同時に1日経過する。
ステージのクリア、ゲームオーバー、撤退時に航行距離の10分の1を切り捨てした日が経過する。
短距離跳躍でスキップしたエリアはカウントされず、重力震推進でスピードアップしても影響しない。
自宅での休憩や遠い宇宙に進出しても宇宙歴は経過しない。

12カ月あるがどの月も30日である。1年は360日になる。
ゲームスタート時は宇宙歴1年1月1日より始まる。

太陽系最短クリア 🔗

太陽系クリアはエンディングの流れる帝国軍太陽系要塞のクリアを目標とする。
太陽系は10ステージ、総航行距離2780であるため、理論最短クリアは宇宙歴1年10月19日である。

アウレリウス恒星系最短クリア 🔗

アウレリウス恒星系クリアはエンディングの流れる帝国首都バビロンのクリアを目標とする。
アウレリウス恒星系は20ステージ、総航行距離5580であるため、理論最短クリアは宇宙歴2年7月9日である。

なお、短距離跳躍チップの使用を認めると20ステージ、総航行距離4230であるため、理論最短クリアは宇宙歴2年3月24日である。

ブルクムーン光化最短クリア 🔗

ブルクムーン回廊の難易度光化クリアを目標とする。
達成するためにはいくつかのステップをクリアする必要がある。
なお、机の引き出し利用による宇宙歴のリセットは認めない。

以下は350年でクリアするための概算値である。

クリアできる回数は 1年360日 * 350年 / 31日 で約4,064回である。
初期の50年(580回)はその他の稼ぎや武装、設計図収集に使うとして後半300年(3,483回)を艦種熟練度とメタルSF狩りによる資源稼ぎとして利用する。
後半を全てフォーマルハウト覚醒者(一周期待値1,454撃破、165,014資源)で行った場合、およそ500万撃破(艦種熟練度16,667)、資源5.7億が習得できる。
後半初期の時点では最大効率で周回はできないが、警戒率の高まったエリアをクリアすることで補うことができる。

必要資源は主砲射撃指揮能力+、副砲射撃指揮能力+の両方カンストで約8,000万、その他3,000万もあれば十分である。
艦種熟練度は戦艦x6200、ダミーx3800、あと副砲射撃指揮能力+取得のためにヒトが100程度あればよい。
以上の事から350年クリアは十分可能である。
300年未満でのクリアも可能と考えられる。

なお、単純計算で必要時間は 4,064回 * 航行距離300 / 1.6倍速 となり、約8.8日かかる。
上記達成時には、太陽系最短クリアの吟味は行っていないが、それでも15日以上は費やしている。